10位から5位迄の一覧
TV時代劇ベスト10(その2)
5年ほど前から、TVを見なくなり、2011年7月24日にアナログ放送が途絶えたのが決定的となり、TVとのお付き合いが全くなくなってしましました。
しかし、それまでに出会った数々の素晴らしいTV番組は、小生の人格形成に少なからぬ影響を与えており、ここに感謝の意味を込めて、この半世紀のTV鑑賞報告をさせていただきたいと思います。
前回は、TV時代劇ベスト10の第10位から第8位までを報告しましたが、
今回は、第7位から第5位までを報告します(番組タイトルの後に、Wikipedia等の紹介サイトのURLを設けておきました)。
なお、前回の報告で、「和歌山富三郎」と漢字変換したのを気が付かず、大変に見苦しい状態の文章になっておりました。勿論、「若山富三郎」のつもりでありました。
天国の若山富三郎様には大変に失礼いたしました。
第7位 「文吾捕物絵図」(1967~1968)
(参照先)
NHKは、1963年「花の生涯」に始まる大河ドラマと並行して、1965年「人形佐七捕物帳」に始まる捕物帳を軸とした人情時代劇(私が勝手に名付けました)のシリーズが続いています。
私の記憶では、「人形佐七捕物帳」をうろ覚えのまま見呆け、次の「大岡政談 池田大助捕物帳」で映画俳優でない若手俳優(実は歌舞伎役者)の新鮮な演技と切れのあるストーリー展開を漫然と楽しんでいたように思います。
そして続く「文吾捕物絵図」では、さらに新鮮で現代的カッコよさを体現した杉良太郎の演技、シャープな演出、技術が板についてきたビデオ撮影が強烈に印象に残りました。
NHKの人情時代劇シリーズは、TV育ちのスタッフと、斜陽の映画に出番がなくなってしまった若手俳優と、若手の歌舞伎俳優とを積極的に取り込み、TV独特の時代劇表現を確立していくのですが、「文吾捕物絵図」でその基礎が整ったといえます。
ちなみに、「文吾捕物絵図」の3作後が「男は度胸」でありNHK人情時代劇の全開に繋がります。
倉本聰が脚本の、和田勉が演出のそれぞれ中心にいて、音楽が富田勲、原作が松本清張ですから、丁寧に制作すれば、いいドラマとなって残ることは必然であったと思います。
原作は松本清張の時代劇短編集のようですが、それ以外のエピソードの方が多く、松本清張の現代劇短編集、長編の名作「ゼロの焦点」「霧の旗」「波の塔」などが時代劇に翻案され(当時の私には知る由もありませんでしたが)、当時のNHKとスタッフの意気込みが伝わります。
それと。当時の人情時代劇は金曜日夜の1時間枠で、それも、NHKですから正味1時間で、作る方も、見る方も、腰を据えてじっくり取り組めたものです。
私としては、杉良太郎の文吾のカッコよさは当然として、むしろ、文吾を助ける丑さん(露口茂)の渋さ、親父(東野英治郎)の大惚けぶり、まだ高校に入りたての奈美悦子の可愛らしさが印象に残っており、軽快なテンポの富田勲の主題曲が耳にこびり付いています。
第6位 「御家人斬九郎」(1995~2002)
(参照先)
「TVドラマベスト10(その4)」で触れたように、1990年代の民放は、現代劇が幅をきかせる一方で(質的には不毛と私には思えましたが)、1980年代に全盛を迎えた民放時代劇が勢いを失い、見るべき民放時代劇が激減していました。
その中で、生死の淵を彷徨った渡辺謙が復活し、再起作として放った「御家人斬九郎」が傑作となりました。
原作が柴田錬三郎、演出が映画時代劇のベテランの田中徳三や工藤栄一、音楽が映画音楽の重鎮の佐藤勝と、どちらかといえば映画サイドの重量級のスタッフですが、
レギュラー出演陣が、渡辺謙、若村麻由美(美しい)、岸田今日子、牧冬吉、益岡徹、塩見三省といったTV及び舞台サイドのスターと渋さ横溢の俳優で固められ、
ゲスト出演陣が、隆大介、山本圭、夏八木勲、北大路欣也といった映画畑の中堅、ベテランで、映画的な重厚さと映像美にTV的な軽妙さがうまく融合した、満腹感を味わえる時代劇になっています。
渡辺謙が、母親役の岸田今日子、愛人役の若村麻由美と軽快に掛け合い、うだつの上がらない名ばかり御家人の悲哀を滲みだしており、その一方で、実際に病み上がりという状況での鬼気迫る殺陣によって、毎回、余韻の残るエピソードとなっていました。
「御家人斬九郎」は2002年に最終回を迎えるのですが、最終回は凄まじい迫力の殺陣が繰り広げられ、斬九郎は果たしてどうなったのか、と余韻が残りすぎた締めでありました。
「御家人斬九郎」制作中に牧冬吉さんが亡くなり、最終回の4年後には岸田今日子さんも亡くなり、彼らの最後の光芒が記録されているという意味でも貴重な時代劇です。
第5位 「慶次郎縁側日記」(2004)
(参照先)
1980年代は、民放時代劇が全盛を迎えていた一方で、NHK人情時代劇シリーズは、旧世代の原作が枯渇しつつあったせいもあり、やや調子が落ちていたように思います。
しかし、1990年代に入って、NHK人情時代劇シリーズは、その継続が危ぶまれたときに、藤沢周平の原作のドラマ化(「腕におぼえあり」「清左衛門残日録」)に取り組み起死回生し、以後、新世代の原作を積極的にドラマ化して、2000年代に一つのピークに到達したと思います。
監督の吉村芳之は、最大の功労者の一人です。また、この経緯の中で、NHK人情時代劇は、女流脚本家を意識的に育成していると思われ、抜擢された脚本家は、いい仕事をしていると思います。
この流れにおけるNHK人情時代劇の代表作が北原亞以子原作の「慶次郎縁側日記」です。
******
鬼同心であった森口慶次郎(高橋英樹)の実の娘の三千代(岡本綾)が、結婚を前に中年男の常蔵(若松武史)にかどわかされ自害するという衝撃的な事件から始まり、しかし、慶次郎は常蔵を目の前にしながら殺すことができず、その心の傷を抱えたまま引退するという、第1回の重すぎるエピソードが、全編を貫くベースとして提供されます。
慶次郎は、自害した三千代の婚約者であった晃之助(比留間由哲)を養子に入れ、家督を晃之助に譲り、商家の別荘の寮番となって悠悠自適の生活を始めました。
しかし、慶次郎の思いとは裏腹に、次々と事件が起こり、慶次郎は、昔取った杵柄もあり、晃之助と共に事件解決に出向かざるを得ない、というのが毎度のパターンとなります。
しかし、それらの事件に関わるたびに、慶次郎には、三千代への思いと常蔵への憎悪が蘇り、心安らかでない日々を送ることになります。
こうして説明すると、終始真っ暗な話にように思えるのですが、実際は、
別荘の寮番で慶次郎の下働きとなる佐七(石橋蓮司)とのおバカな掛け合い、
晃之助の皐月(安達祐実)との出会いと結婚、
晃之助の手下の辰吉(遠藤憲一)の常蔵の娘おぶん(邑野みあ)への想い、
慶次郎を包み込んでくれる料亭の美人女将お登世(かたせ梨乃)との交情、
ライバルの同心の手下である吉次(奥田瑛二)との奇妙な友情等がちりばめてあり、
これらの共演者が素晴らしい。
高橋英樹は、このドラマで演技に開眼したように思います。
これらの一癖二癖ある共演者(中でも石橋蓮司は絶品であり、遠藤憲一と奥田暎二はカッコよすぎます)に食われないようにするためには、高橋英樹のスター性をもってしても、それだけでは対抗できなかったと思いますが、このドラマでの高橋英樹は、こころの葛藤をいやみなくドラマチックに観る者に伝えていると思います。
そして、最大の問題男である常蔵を演じた若松武史が秀逸です。
慶次郎と常蔵の関係は、第3シリーズの終盤で大団円を迎えるのですが、そこまで常蔵はほとんど登場しないにも関わらず、シリーズ全編を通じて常蔵の影が慶次郎の心に巣食っているという設定なので、常蔵役には極めて高度な演技力が要求されます。
若松武史は、生かすに値しない最低男の常蔵になりきっていました。
毎回、登場人物のやるせないエピソードが展開され、笑いと涙の振幅の大きい物語が楽しめる一方、全体として、登場人物全員の人生の絡み合いと成長が俯瞰することができるため、見終わった後に深い余韻が残ります。
現代劇、時代劇を問わず、TVドラマの最高傑作の1つといえると思います。
(続く)
柴特許事務所:
・〒162-0063 東京都新宿区市谷薬王寺町53市谷薬王寺ビル3F
電話: 03-6709-8201
Fax: 03-6709-8202
e-mail: pv43819@zb3.so-net.ne.jp
Copyright © 2015: Daisuke SHIBA, made with Sparkle