TV時代劇ベスト10_10位から8位迄の一覧

10位から8位迄の一覧

TV時代劇ベスト10(その1)


 5年ほど前から、TVを見なくなり、2011年7月24日にアナログ放送が途絶えたのが決定的となり、TVとのお付き合いが全くなくなってしましました。

 しかし、それまでに出会った数々の素晴らしいTV番組は、小生の人格形成に少なからぬ影響を与えており、ここに感謝の意味を込めて、この半世紀のTV鑑賞報告をさせていただきたいと思います。

 前回は、小生の記憶に残るTVドラマベスト10を、4回に分けて報告しました。

 今回は、小生の記憶に残るTV時代劇ベスト10を、数回に分けて報告したいと思います。

 今回は、第10位から第8位までを報告します(番組タイトルの後に、Wikipedia等の紹介サイトのURLを設けておきました)。


第10位 「木枯し紋次郎」(1972~1973)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9E%AF%E3%81%97%E7%B4%8B%E6%AC%A1%E9%83%8E

 黒澤明監督が自殺未遂をした翌年、映画の時代劇といえば「子連れ狼」(三隅研次/和歌山富三郎)以外に見るべきものがない頃でしたが、

 流行歌の世界では、典型的な歌謡曲がややピークを過ぎ、四畳半フォークソングも鼻につきだした頃、ユーミンが最初のヒットを飛ばし、世界に何か新しさの予兆が感じられてきた頃でした。

 貧乏人が不幸のどん底のままに終わる身も蓋もない物語が多いにも関わらず、

 市川崑監督の演出がモダン、上条恒彦の歌がモダン、主演で新人の中村敦夫がこれまでの時代劇俳優とは異なりモダン、とモダンずくめが圧倒的な救いとなる、ご存知「木枯し紋次郎」が始まりました。

 芥川隆行のナレーターもぴったりきまり、「映画女優」といえる花のある女優陣が健在で、映画の花とTVのモダンさが絶妙にブレンドされていたように思います。

 当時、菅原文太主演で映画版「木枯し紋次郎」も観ましたが、あまりに東映やくざ映画的で、やっぱり映画はあかんな、と思ったものでした(「木枯し紋次郎」の映画化でなければそれなりに楽しめたのかもしれないのですが)。


第9位 「男は度胸」(1970~1971)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B7%E3%81%AF%E5%BA%A6%E8%83%B8

 「男は度胸」は、「天一坊事件」に題材をとった柴田錬三郎の小説を原作にした時代劇で、徳川吉宗が主役であり、もろに権力者を主人公にした物語でしたが、モダンさにおいて「木枯し紋次郎」の先駆けになっていたという意味で強烈に印象に残りました。

 なんといっても、徳川吉宗を演じた浜畑賢吉が颯爽、新鮮かつ二枚目で、天一坊を演じた志垣太郎も水が滴っておりました。

 また、是非Wikipediaをご確認いただきたいのですが、脇役陣も、今では考えられない豪華さです。

 このドラマはモノクロビデオ撮影であったような気がするのですが、今では第1話しか残っていないとのことです。

 民放時代劇はフィルム撮影が続き、今でも当時のドラマを完全な形で見ることができる場合が多いのですが、NHK時代劇は伝統的にビデオ撮影で、文化の保存の観点からは劣悪な管理といえます。

 しかし、一方で、NHKは非常に高いビデオ撮影技術を構築して、近年のNHK時代劇のビデオ撮影技術の美しさと映像表現は素晴らしいと思います。

 民放時代劇はフィルムに依存していた期間が長かった分、例えば、「水戸黄門」がビデオ撮影になった初期の頃は見るも無惨なてかてかぶりでありました。

 「男は度胸」の後に、さらにモダンさに磨きをかけた「天下御免」が放映され、こちらも負けず劣らず「現代」を時代劇に取り込んだ新しい時代劇でありました。


第8位 「三匹の侍」(1963~1969)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%8C%B9%E3%81%AE%E4%BE%8D

 黒澤明監督が「七人の侍」「用心棒」「椿三十郎」で創造した、凄腕ではあるが人間味あふれる浪人集団が、リアルな殺陣を通して事件を解決(し切れないことも多かったですが)する形式を、TV時代劇にそのまま持ち込んで、とにかくTVのフレームによく収めたと思えるほど迫力のある殺陣が展開されました。

 と、今となっては解説できますが、当時は、私は黒澤明監督の上記時代劇を見ておらず、東映時代劇をTVで観ていた中で、「三匹の侍」を最初に見たときの印象は強烈でした。

 子供たちに圧倒的人気の芋侍の長門勇(桜京十郎)と、当時本当に若く二枚目で女性ファンが多かった平幹次郎(桔梗鋭之介)とが、それなりに殺陣も決まって新鮮でした。

 映画経験のほとんどない2人を引っ張るリーダー格の丹波哲郎(柴左近)がドラマ全体を引き締めていて、バランスのとれた配役でありました。

 丹波哲郎が1年でレギュラーを抜けたあとを、新人の加藤剛(橘一之進)が引き継いだのですが、殺陣が硬くなんとも大根でありました。

 各シリーズの最終回は、圧倒的に多勢の藩の追っ手に囲まれた中を、三匹が切り込んで、これではさすがの三匹も切り死にか、と子供心にも無常観が漂いましたが、新シリーズになると、何事もなかったように三匹がより集って活躍しだすので、TV時代劇というのは救いがあるな、としみじみ思ったものです。

 「三匹の侍」も確かビデオ撮影されており、ビデオのシャープな映像が、テンポの速いTV時代劇によく合っていたように思います。

 そのため、初期のシリーズの映像は残っていないようですが、民放時代劇がこの後もビデオ撮影にチャレンジしていれば、TV時代劇のスタイルもまた違った流れができたかもしれません。


 次回は、第7位から第5位までを紹介します。


以上

柴特許事務所:

〒162-0063 東京都新宿区市谷薬王寺町53市谷薬王寺ビル3F

電話:      03-6709-8201

Fax:     03-6709-8202

e-mail:  pv43819@zb3.so-net.ne.jp

Copyright © 2015: Daisuke SHIBA, made with Sparkle